自己紹介 *型枠大工ブログの目的と想い *このブログの目的と活動内容は?*どうして20年も型枠をしているのに独立もせず、ブログを始めたのか?*このブログの使い方この記事を読めばボクが「じゆたま」を作った理由がわかります。このブログの目的と活動内容は?型枠のプロを目指す見習い大工(... 2025.06.07 自己紹介
図面系 基礎編① 躯体図の読み方|床伏図・見上げ図・断面図入門 コンクリートの建築現場に配られる図面を見て、「どこから見ればいいのか分からない」「床伏図と見上図の違いがあやふや」そんな不安を感じたことはありませんか?新人監督やこれから現場を任される方にとって、図面の理解は避けて通れない大切なステップです... 2025.08.31 図面系図面読解シリーズ
図面系 型枠の拾い出しのやり方|初心者監督・職人向け実践ガイド 型枠工事では、**拾い出し(ひろいだし)**がとても重要です。図面を正しく読み取り、必要な材料を事前に把握して数量を出すことで、ムダな材料や手間を減らすことができます。今回は、初心者監督さんや型枠職人さんでも分かりやすいように、拾い出しの基... 2025.08.19 図面系
型枠道具系 【型枠資材】Qコンとは?使い方・サイズ・購入方法を型枠一級技能士が解説 Pコン絶滅するかもしれません!だってQコンは穴埋めの必要がないから!左官屋さんいらないもん打ちっぱなしもQコンでやっていたので、もうPコンいらない(・ω・)ノQコン(キュウコン)とは?主にセパレーターの両端に取り付け、型枠をしっかり固定する... 2025.08.11 型枠道具系
その他 鉄筋屋と型枠屋の順番で迷う監督さんへ|現場のリアルを教えます 現場をスムーズに進めたいと思う監督さんにとって、「鉄筋と型枠、どっちが先?」というのはよくある悩みだと思います。特に初めて担当する現場や、経験が浅い監督さんは「これで大丈夫かな?」と不安になるかもしれません。今回は、現場で20年型枠をやって... 2025.08.06 その他
型枠作業系 セパレーターのピッチと位置の決め方|現場で失敗しない基本ルール(型枠大工の視点から解説)・穴径・穴塞ぎ方 セパレーターのピッチや位置、どうやって決めていますか?型枠図面に細かく書かれていないことも多く、現場で「これでいいのか?」と不安になることもあると思います。本記事では、20年の現場経験を持つ型枠大工の視点から、セパのピッチや位置の基本ルール... 2025.07.31 型枠作業系
型枠道具系 墨出しがラクになる!レーザー墨出し器紹介【現場歴20年が選ぶおすすめ機種】 こんにちは、じゆたまです。型枠大工として20年、沢山現場を経験してきましたが、「墨出し」の作業が正確かつスピーディーにできるかどうかで、現場の流れが大きく変わります。今回は、僕が実際に使って「これは仕事がラクになった!」と感じたレーザー墨出... 2025.07.11 型枠道具系
型枠道具系 初心者におすすめのインパクトドライバー3選【型枠職人が厳選】 「インパクトドライバーって種類が多すぎて、どれを選んだらいいの?」そんな初心者さんの疑問に、型枠歴20年の僕が現場目線で答えます!インパクトドライバーは、DIYからプロの現場まで幅広く使われる電動工具。でも、最初の1本選びを間違えると「使い... 2025.07.09 型枠道具系
型枠道具系 型枠大工におすすめの腰袋(釘袋)【実際に使って比較】 型枠大工として20年働いてきた僕が、実際に現場で使ってきた腰袋をいくつか比較してみました。どれが使いやすかったのか?どんな場面に向いていたのか?現場で毎日使うものだからこそ、腰袋選びはとても大事です。この記事では、型枠大工におすすめの腰袋を... 2025.07.08 型枠道具系
その他 自分が思う「型枠の魅力」と伝えたいこと【20年の経験から】 こんにちは、じゆたまです。今日は僕が20年続けてきた「型枠大工」という仕事の魅力、そして伝えたいことについてお話しします。⸻型枠の魅力①:形のないものに“カタチ”を与える仕事型枠工事は、建物の基礎となるコンクリートの「型」を作る仕事です。つ... 2025.07.01 その他
その他 現場の人間関係で学んだ大切なこと【型枠歴20年の本音】 はじめに型枠の現場は、体力や技術ももちろん大事ですが、それ以上に「人間関係」が大きく影響します。僕自身、20年間の現場経験の中でたくさんの人と出会い、ぶつかり、学んできました。今回はそんな「現場の人間関係」で感じたこと、学んだことを正直に書... 2025.06.30 その他